*相続税の23年度改正は結論先送りの状態です

平成22年12月16日に発表された、平成23年度の税制改正大網中で大幅な改正が、相続税・贈与税の改正が注目を集めています。通常であれば平成23年4月1日より改正される予定ではありましたが、ご承知のとおり未曾有の大被害を引き起こした「東日本大震災」の影響もあり3月末の国会通過はならず。

平成23年6月22日現在、結論は先送りに。

東日本大震災の復興に向けた23年度3次補正予算案の検討と併せて、引き続き協議されている最中です。


◆平成23年度税制改正大綱 相続税改正

平成22年12月16日に平成23年度税制改正大綱が公表され、相続税は課税が強化されるこ とになりました。主な改正内容は以下のとおりです。

(1)基礎控除額が4割縮小します
従来の「5,000万円+1,000万円×法定相続人数」から、改正後は「3,000万円+600万円×法定相続人数」に縮小します。
よって、従来は相続人が3人の場合、8,000万円以上の遺産がなければ相続税はかかりませんでしたが、改正後は4,800万円以上の財産があれば相続税が課税されることになります。

 

 現行

改正後 

 基礎控除額  5,000万円+1,000万円×法定相続人の数  3,000万円+600万円×法定相続人の数

(2)相続税の最高税率が55%に引上げられます
従来の最高税率であった50%から55%に引上げられます。また、税率区分も6段階から8段階に細分化され、6億円超の遺産に最高の55%、2億円超3億円以下には新たな税率区分として税率45%が設けられます。

 現行

   

 改正後

   
 課税財産  税率  控除額  課税財産 税率  控除額 
 1,000万円以下  10%  -------   1,000万円以下  10%  -------
 3,000万円以下  15%  50万円   3,000万円以下  15%  50万円
 5,000万円以下  20%  200万円   5,000万円以下  20%  200万円
 1億円以下  30%  700万円   1億円以下  30%  700万円
 3億円以下  40%  1,700万円   2億円以下  40%  1,700万円
 3億円超  50%  4,700万円   3億円以下  45%  2,700万円
        6億円以下  50%

 4,200万円

        6億円超  55%  7,200万円


(3)生命保険控除に制限が加わります
相続税の非課税枠として、生命保険金には「法定相続人×500万円」の非課税枠は残ります。ただ改正後の控除については、法定相続人のうちで未成年者、障害者又は相続開始直前に被相続人と生計を一の相続人に限定されます。
よって、例えば亡くなられた親から独立した子供などには非課税枠はなくなります。

(4)未成年者等の控除額が引上げられます。

 

現行 

改正後 

 未成年者控除額  6万円×20歳までの  10万円×20歳までの年数
 障害者控除額  6万円×85歳までの年数  10万円×85歳までの年数
 特別障害者控除額  12万円×85歳までの年数  20万円×85歳までの年数


以上のとおり相続税が改正されれば、課税対象者が大幅に増えるかもしれません。東京や大阪、名古屋などの都会で持ち家があり、預貯金や株式などの財産が1,000万円程度をお持ちであれば、相続税の課税対象になる可能性があります。

ご心配のお客様は相続財産を書き出して、相続税を試算してみる必要があります。

(5)現行制度と改正後との相続税額の比較を表にしてみました。 

配偶者がいない場合です。

*単位万円 

     1人 2人  3人  4人 
 8千万円  現行  250  100  0  0
   改正後  680  470  330  260
   増加額  430  370  330  260
 1億円  現行  600  350  200  100
   改正後  1,220  770  630  490
   増加額  620  420  430  390
 1億5千万円  現行  2,000  1,200  900  700
   改正後  2,860  1,840  1,440  1,240
   増加額  860  640  540  540
 2億円  現行  3,900  2,500  1,800  1,450
   改正後  4,860  3,340  2,460  2,120
   増加額  960  840  660  670
 3億円  現行  7,900  5,800  4,500  3,500
   改正後  9,180  6,920  5,460  4,580
   増加額  1,280  1,120  960  1,080

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
052-912-0012

担当:柳和久(やなぎかずひさ)

受付時間:9時~17時30分
定休日:土日祝祭日

日常的に税理士、弁護士など相続税や相続について相談する専門家をお持ちでみえない、サラリーマンのお客様からも、多数お問い合わせて頂いております。業務エリアは名古屋市北区、守山区のお客様を中心に春日井市、尾張旭市、瀬戸市など愛知県内は北東部を主に廻っております。

会社決算・法人税申告でご相談、ご依頼は柳和久税理士事務所HPに詳しく。

対応エリア
名古屋市北区、守山区のお客様を中心に春日井市、尾張旭市、瀬戸市など愛知県内は北東部を主に廻っております

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

052-912-0012

<受付時間>
9時~17時30分
※土日祝祭日は除く

所長の紹介

名古屋税理士会
名古屋北支部所属
税理士 登録番号79114

愛知県行政書士会
西北支部所属
行政書士 登録番号18192020

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

柳和久税理士・
行政書士事務所

住所

〒462-0833
名古屋市北区水切町3-45

営業時間

9時~17時30分

定休日

土日祝祭日